
心幸 朝霞店 唐仁原です。
葬儀の際に僧侶へお渡しする「お布施」は広く知られていますが、それ以外に「お車代(交通費)」や「御膳料(食事代)」をお渡しすることがあります。
特に朝霞市や新座市、志木市、和光市など地域の皆様からも「いくら包めばいいのか」「どんな封筒を使うのか」「渡すタイミングはいつなのか」とご相談いただくことが多い内容です。
この記事では、お車代と御膳料の意味や金額の相場、1日葬と2日葬での違い、渡し方のマナーについて、朝霞市で葬儀をお考えの方へ分かりやすく解説します。
お車代とは?
「お車代(おくるまだい)」とは、僧侶が寺院から葬儀会場まで移動する際にかかる交通費のお礼です。
朝霞市の場合、葬儀は「朝霞市斎場」で行われることが多く、寺院から会場までの移動が発生するため、基本的には用意するのが一般的です。
お車代の金額目安
- 1日葬(葬儀・告別式のみ) … 5,000円程度
- 2日葬(通夜・葬儀) … 5,000円 × 2日分 = 10,000円程度
遠方から来ていただく場合は、公共交通機関やタクシー代など実費を考慮して上乗せすることもあります。
御膳料とは?
「御膳料(ごぜんりょう)」とは、本来は葬儀後に僧侶を会食(精進落とし)にお招きする代わりにお渡しする「食事代」です。
近年は僧侶が会食に同席されないケースも多いため、御膳料として現金を包むことが主流になっています。
御膳料の金額目安
- 1日葬(葬儀・告別式のみ) … 5,000円程度
- 2日葬(通夜・葬儀) … 10,000円程度
渡し方のマナー
封筒
白無地または黄白の水引の不祝儀袋を用意し、表書きに「御車代」「御膳料」と記します。お布施とは必ず別にします。

タイミング
葬儀の開始前にご挨拶の際、お布施と一緒に袱紗(ふくさ)に包んでお渡しするのが一般的です。
また、お渡しの際には「袱紗に包んで直接お渡しする方法」が一般的とされていますが、心幸ではより丁寧な形として 黒い四角のお盆をご用意し、その上に封筒を乗せて僧侶へお渡しいただく ことをご案内しております。
初めての方でも戸惑うことがないよう、スタッフがサポートいたしますのでご安心ください。
参考までに、葬儀の際に使用する 黒い四角のお盆は
- 切手盆(きってぼん)
- 名刺盆(めいしぼん)
と呼ばれています。
もともとは名刺や書状、金封(ご祝儀・不祝儀)を丁寧に渡すための小さなお盆で、葬儀の場では「お布施」「お車代」「御膳料」などをのせて僧侶にお渡しする際に使われます。
お布施との違い
「お布施」は読経や戒名に対する謝礼、「お車代・御膳料」は交通費や食事に対するお礼です。意味が異なるため混同しないよう注意しましょう。
①お布施の袋 ②お車代の封筒 ③御膳料の封筒
この3点を葬儀のお打合せ時、または通夜・葬儀の前までにご用意してお渡ししておりますので、どうぞご安心ください。
また、お渡しする適切なタイミングについても、スタッフが丁寧にご案内いたします。
まとめ
朝霞市で葬儀を行う場合、僧侶にお渡しするのは「お布施」だけでなく、移動や食事に対するお礼として「お車代」「御膳料」を用意することが一般的です。
金額の目安は 1日葬なら各5,000円程度、2日葬なら10,000円程度。ただし地域の慣習によって異なるため、不安な場合はご相談ください。
心幸 朝霞では、葬儀の準備やマナーについても丁寧にサポートしております。
朝霞市や新座市、志木市、和光市でご葬儀をお考えの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
電話・メールでお問い合わせ
気軽にお問い合わせ

お問い合わせ
電話でのお問い合わせ
フリーダイヤル
0120-001-727へお電話ください。365日・24時間 葬儀担当者が対応します。
LINEでのお問い合わせ
ボタンからお進み頂くか、QRコードを読み込んで下さい

メールでのお問い合わせ
担当者よりメールにてご返信いたします
ご来所でのご相談
弊社事務所にての事前相談・事前見積もりも可能です。
経験豊富なスタッフがお客様の「わからない?」を解決いたします。
- 住所:埼玉県朝霞市東弁財3-15-3
【ドラッグセイムス朝霞台店近く】 - 電話:0120-001-727
■プライベートな空間です。心行くまでお話しください
■個室で安心してお話しいただけます
■専門知識豊富なスタッフが丁寧にご案内します
恐れ入りますが、ご来所の際は事前にご連絡をお願いいたします。
■担当者が不在の場合があります。
お手数をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。

